色番号305について

色番号305(透明ピンク)へのオーダーの品が全部作り終えた。

かろうじて残ったその透明ピンクのガラスでcrest を作った。

少しずつしかないけれど、明日にでも在庫に入れるのでご希望の方はお買い物カゴをご利用になってお求め下さいm(_ _)m

しばらくの間、欠品状態となりましてご迷惑をおかけします。申し訳ございません。


今日で2月はおしまい。

3月からある習い事を始める^^

うひひひ・・・なんだと思います?

かなり突飛な決断で、ギター教室に通うことにしたんです。

今までまともに触ったこともないのに。

かなり前から何か楽器をやりたいなぁ~とは思っていたけど、ギターに行き着いたのは単に偶然のようなもの。


もともとはクラリネットがしたいなぁ~なんて思ってた。

吹奏楽部でホルンをやっている娘と二人、楽器屋にホルンやクラリネットを見に行ったら、

ギターが並んでて、思ったより安くて、おまけに教室もあって、お月謝も思ったより安かった。

見に行く前から、ギターもいいよね~なんて一応は話してたので、勢いづいて二人そろって通う事に決めてしまったのた。


さぁ~~~わくわく、ドキドキで、明日ギター買ってきます。

先日、もう何を買うのか決めてきたので、お金払うだけやけど。

実はその時に買いたかったけど、お財布にお金が入ってなかったの・・・汗

なにしろお月謝安いといっても二人分だから高いよぉ。。。

ひぃ~~大黒柱の母は辛い(苦笑)











スポンサーサイト



0.5ミリ

『1ミリ』ってとても小さいと思う。普段は。


でも、ビーズになると、1ミリの差はすごく大きい。

特にputiは単純なカタチなので、0.5ミリの差でさえ大きい。

コレがputiの画像

puti


目で見ていると、どんどんシビアになっていく。

シビアになりすぎると、作っても作っても規格外ばかりになってしまう。

かと言って甘くすると、際限なく拡がって、わけわからなくなる。


そこで、putiに限っては定規で測って(通して)いる。

jyougi


定番putiの大きさは8~9ミリ。

定規の一番下のもっとも左が9ミリ→8.5ミリ→8ミリの穴。


putiは洗い終わった後、全部この定規の穴をくぐってより分けられる。

8ミリの穴にひっかり、9ミリの穴にスッと通れば、めでたく定番ビーズ。

それ以外なら規格外パック用にストックされる。


結構、細かいチェックをくぐった定番ビーズだが、目で見ると、大きさにはかなりの差が出ている。

梱包するときは、チェックを潜り抜けた中でも大きさを揃えるように気をつけ、作り直したりしている。

もはや1ミリの差は許容範囲ではない。。。


前回の限定ビーズ color シリーズでは puti を0.5ミリ単位で選別した。

なんて、気持ちいいんだろぉ~と、自分の中でスッキリした。


これからの課題で定番putiも0.5ミリ単位で数種類用意できたらいいなぁ・・・と思う。



・・・・できたらいいなぁ。。。(^^;;


次回にむけて

前回の限定ビーズUPから、ようやく通常ペースに落ち着いてきたので、また次回の限定UPに向けて気持ちが動き始めてる。

また新しいcolorシリーズを作ろうと思っているけれど、前回・前々回のcolorの中から、もしリクエストがあるようだったら、再販も考えてみようかと思う。

もし、買えなったお気に入りがある方は、メールやブログコメントにリクエスト下さいね~匿名で結構です^^

あ、でも100%お応えできるかどうかは、わかりませんのでご了承下さいm(_ _)m






報告受けてきた

友達が重大発表があると言うので、飲んできた帰り電車に揺られてる。

てっきり電撃結婚かと思った。
万が一にもハズレなら、驚くほど歌が上手いので演歌歌手デビューでもするのか?!と思った。

でも両方ハズレで、大阪ミナミでお店を出すという。

お水の世界に疎いので、お店がバーかスナックかよくわからないけど、お店を出すにあたっての決意はよくわかる。
たまに飲みに行くことしか出来ないけど、心で応援してる。

関係ないけど、隣の席のオッチャンが、『荒川静香~っ!』と私を呼ぶ。
似てるらしい。嘘だぁ(汗

地元の天神さん

毎年2月25、26日は地元の神社で『天神さん』のお祭りがある。

お祭りといっても、おみこしやお囃子や、伝統的なモノは何もない。

ただ沢山の屋台が並んで、駅から神社までの道が歩行者天国になるだけ。


でも、この屋台こそが「お祭り」の一番の楽しみ☆

私の子供の頃は、今の数倍の規模で付近一帯の道に屋台が並んで、それはもうすごかった。

すべての屋台の前を通過しようと思うと、人ごみに紛れなくても1時間以上かかったろう。


屋台といえば、メインは食べ物で、大量のゴミが出る。

付近住民の苦情から、どんどん規模が小さくなり、昔を知っている者からすると、こじんまりとしたお祭りになったもんだ。


それでも、今も子供達は『天神さん』を楽しみにしている。


校区に神社がある我が母校(娘の母校でもある)は、毎年『天神さん』のおこずかいが児童会の議題になる。

委員さんたち(子供)が話し合って、各学年ごとに、限度金額を決めれる。

そして、帰宅時間などのお決まりの「約束事」と、おこずかい限度額が書き添えられた「児童会からのお知らせ」が配布されるのだ。


毎年だいたい同じ場所に同じ屋台が並ぶ。

子供達はお馴染みの安い屋台や、大盛りの屋台を知っている。

同時に、初顔でいい屋台をみつけると、人ごみの中すれ違いながら、情報を交換する。

もうずっと昔のことなのに、思い出すだけでワクワクする。


今の子供達も、私達がしたようにおこずかい限度額を有効に使って楽しんでいるんだろうか。。。


沢山の屋台の中に、小中学生に大人気の水あめ屋があった。

毎年、同じ場所に出しているおばあちゃんの屋台。

50円で割り箸に水あめをまいてくれる。

ラムネの粉か、たんさんせんべい、どちらかを選んでその水あめに付けてくれる。

ジャンケンしておばあちゃんに勝ったら、両方つけてくれる^^


割り箸で水あめをクルクルと空気を混ぜ込みながら練る。

透明だった水あめは白く、やわらかく、とろ~り、ふんわりと変化する。

おいしかったぁ。。。


ある年から、そのおばあちゃんの水あめ屋さんは、天神さんに来なくなった。

お歳を考えると、今はもういらっしゃらないかもしれない。

あの水あめ屋のおばあちゃんをずっと忘れない大人になった子供は私だけじゃないはず。


明日は『天神さん』。







19年前の作品

最近はオーダー頂いている定番ビーズばかりを作っているので、ご紹介できる作品が無い。

じゃぁ、この際、大昔の作品をご紹介しちゃいましょ~♪

19年前。中学生のときの作品。ビーズじゃないけど(^o^;


box1.jpg

手前は現在販売中のBooちゃん。

19年前の作品は背景に使っているひまわりを彫刻した木の箱☆

我ながら、なかなかいい出来で、大切にしてる。

当時、担任でもあった美術の先生が絶賛してくれて、特に念入りにかさねてニスを塗ってくれた。

他の同級生の箱とはあきらかに色がちがうほど丁寧に(笑)


box2

この画像は初めての個展の前にPRように撮影したもの。

もうすぐ4年も経つんだなぁ・・。


いつもビーズの背景に使っているので、箱の全体画像は無い。

箱の側面には花びらと葉っぱを彫刻してあって、かなり迫力あるんですよ~。

今度、お天気のいい時に撮影しよう♪

春来たね

春来たね~

今日はポカポカ陽気で、まさに春!

今年初めて窓全開で作業した。

窓を開けると入ってきたかすかな風はしっかりと春のにおいがしたよ^^

(ベランダの緑たちにお水をあげた直後だったから、特にね~笑)


でもね、実は少し暑かった(^^;)

気温が高いにもかかわらず、いつもと同じ様にしっかりと真冬仕様の厚着。

バーナーの熱で、これまた今年初で顔がほてって赤くなった。

夏が怖い・・・と思った。

あはは、気が早いね~~♪


昨日、透明ピンク(色番号305)をSOLD OUTにしましたが、

苺ミルク(色番号303)も欠品で、こちらもそろそろ危険域に入りそうです。

予告なくSOLD OUTになる可能性があります。すみません。


届いたけれど・・・(T_T;)

今日、注文していたガラスロッド(材料のガラス棒)が届いた。

待ち構えていたのよ~~♪


rod


画像では大きさ・重さが伝わりにくいけど、これで22キロある。

結構な量でしょ。

お値段も結構なもので、ずっとため息をついて諦めているコーチのハンドバックが買える(T_T;)


これで在庫を気にせず、思いっきり作れるわ~~♪って思っていた。


・・・のに!!!

一番待っていた透明ピンク(色番号305)が欠品だって?!?!?!?

いやぁ~~~もぉ本当に材料の残りがないのに。


慌てて、カタログのすべての透明ピンクのビーズを売り切れにした。

定番ビーズは少しは在庫があるものもあるから、後日いくつかはupできるだろう。

もし、ご購入ご希望の方は申し訳ないですが何度かチェックしみて下さいm(_ _)m


問題はすでに頂戴しているビーズだ。

わずかな材料で、全部作れるのか。。。。。ああぁぁぁ~きわどいっ!

めちゃくちゃプレッシャーかかるぅ。。。。。でも、頑張るしかないし(--;)はぁ・・・


反対にずっと売り切れだった色番号312『小豆』はオーダー受付出来るようになっています。

渋くていい色で、是非、実物を見て欲しい色。試してみてください~


あぁ。。。テンション上がらない。。。

透明ピンクやぁ~~~~~いっ(T-T;)くぅ。。。

毎日書くこと

毎日ブログに何か書くことと今年の目標にして1ヶ月と20日。

我ながら、よく続いているもんだと、少し驚いてる。


毎日が変化に富んだ生活をしていたら、そんなに難しい課題ではないけど、

ひたすらバーナーとメールを相手に仕事をしているだけで、ネタがない。


もちろん、TVでは沢山の芸能・スポーツ・政治・・・沢山の情報を流しているから、

それについての感想をかけば毎日何かをかけるけど。

でも、評論家のように持論があるわけじゃないし、書いててもおもしろくないやね。


いつも、ブログの記事を書く画面を開けたまま、かな~りの時間、私も画面もフリーズしている。

たまに思う。書くこと無いのに、毎日書く必要ないんじゃない?って。


でも、1日書かなかったら、3日、1週間と書かなくなってしまう。

私は完璧主義の怠け者なの。

100じゃないなら、90も70も50でさえも大差ないと思える。


そして、今日は本当に、何を書いていいのかわからなくなって、今、こんな事を語ってる。

これって反則技よね(苦笑)まぁ。ね。



作業工程『洗う』

ビーズが出来上がると、水洗いする。

表面の汚れは、シャバシャバと流せばいいのだけれど、面倒なのは穴。


インドビーズなどは普通に汚れたまま売ってるけど、許せないっ

せっかくのガラスのツルリとした光沢が台無しやん。

で、一粒ずつ、穴のお掃除をする。これが結構なお仕事である。


掃除用具は『歯間ブラシ』

一粒ずつゴシゴシと磨くように汚れをとる。

肩こるし、時間かかるし、大変なんだけど、一粒ずつ手に持つことで、不良品のチェックも出来るし、

不可欠な作業工程だと思っている。


でもね、歯間ブラシ。もっと丈夫になんないもんでしょうかね?

すぐに毛が抜けたり切れたりして、ぜんぜん耐久性がないんやもん。

・・・本来、使い捨てにされる運命なんだから仕方ないっちゃ~仕方ないわなぁ。。。


もっと他に丈夫でしかも安価な、1ミリの穴を掃除できるモノがあったら是非教えて下さいm(_ _)m


一粒ずつ丁寧に洗い終わったビーズは拭いて、乾かし、袋詰めする。

ここでまた穴が厄介。

穴の中に水が溜まって、なかなか出てこない。

出てこないなら、ずぅ~っと出てこなくていいのに(・・・え?)

袋の中で、じんわりと蒸発して、汗かいたりする。


粉まみれのビーズと、じっとりと汗をかいたビーズ、あなたならどちらを選びます?!

わたしなら・・・粉まみれ!!(自爆)


そんな訳で、毎日、ビーズの穴にもてあそばれている私です。


arau

今から洗いますよ~~結構な量があるよ。頑張らなきゃね(^^;)


お化粧

今日は朝から娘のヤボ用で二人で外出。

午前中で用事を済ませて、午後はランチ&お買い物♪

久々の、本当に久しぶりに外出した(といっても、地元市内だけどね。。。あはは)


ほぼ毎日、商品発送のために、クロネコさんまでメール便を出しにいくけれど、

家から近いので、ノーメイク&目深に帽子をかぶる。

しかも冬は上着をしっかり着込むので、服も気にしなくて大丈夫。


まぁ、そんな状態で、お化粧をしたのも久しぶり。

たまにちゃんとお化粧すると、驚くのよね・・・・


いやいや、キレイになるからではないのですよ。

いつもがいかにヒドイか認識するんです。。。

まわりの反応の違いで、いやでも認識させられるのよ(--;)


ピカピカじゃなくても、多少はキレイを心がけないとアカンなぁ~


昨日の画像は。。。

苦し紛れにUPした昨日の画像は、昨年の夏に作った帯留。

友人のリクエストに作ったモノ。


obi316

こちらは、『大人っぽい雰囲気で』というご注文。

かなり立体感のある中央の花の迫力と、画像では伝わりにくいけど、

中央に銀箔と外側に金箔を入れて、面白い雰囲気に。


obi309

こちらは21歳のお嬢さんへ『可愛らしく、ピンク~赤で』とのリクエスト。

花の後ろはパール加工用の粉を閉じ込めてます。

金・銀箔にくらべて淡いラメが表現できて、優しく光。

こちらの花もしっかり立体。


最近、立体花パーツを作ってない。ちゃんと作れるか心配(あはは・・・)


昨夜は本当にヘロヘロで、特に目と頭がガンガンっ・・・!

頑張って仕事しすぎたせいだと思っていたら、朝起きたら、しっかり風邪ひきさんに変身完了してた(~~;)

今日はティッシュのBOXのそばにいないと、ぐしゅぐしゅ・・・たららぁ~~ん

鼻と喉だけで、体は元気♪

製作・発送は予定通り進めてますので、ご安心くだされm(_ _)m




無理っす。。。

あまりに疲れすぎて、今日は無理っす。。。

画像でお楽しみ下さいm(_ _)m


obidome

沢山のご注文ありがとうございます

限定ビーズへの沢山のご注文、本当にありがとうございますっ!!

今、少々、パニックっておりますが、順にメールを発送中です。

まだ届いてないよ~ってお客様、ごめんなさい、今夜中には発送いたしますので、

もうしばらくお待ち下さいm(_ _)m


そして、「わたしゃ~注文しとらんよ、ブログ読みに来ただけだわさ」って皆様、

いつもヘッポコな文章を読んでくださってありがとうございますm(_ _)m

後で、またお会いしましょう~(^o^)/ にゃはは

オリンピック

恨めしい時差のせいで、リアルタイムで観戦できないのが何より悔しいオリンピック。

やっぱりスポーツはリアルタイムで見ないと、ドキドキ感がなくなってしまう。


そんな文句を言いながらも、結構楽しんでいる。

競技そのものというよりも、競技の後のインタビューや表情に感動している。


モーグルの上村愛子選手が手渡された手作りの金メダルには、しっかり感涙(T-T*)

スケートの及川選手の涙にも感動した。

選手みんながこうやってスポーツを楽しめたら、悔し涙ではなく、あんなふうに感動して泣けたら、

どんなに幸せだろうと思った。

アメリカ代表となった井上選手のお母さんの号泣。TVの前で、タオルが必要になった。


『一生懸命』がくれる感動。

真面目に一生懸命に生きないとあかんね。






強運ビーズ?

昨日ご紹介したように、『 color 』の追加のため、ベランダで写真撮影。


私の撮影台は、ベランダの手すりの上(^^;)

特大まな板くらいの大きさの板を置き、その上に写真印刷用の絹目の上質紙を敷いて撮影する。


白い布や他の紙、その他にもいろいろ試したけれど、

今のところ、このスタイルが一番いいような気がしている。


今日はとてもいい天気で、順調に撮影できて、最後の一枚になった時。

ぴゅぅ~~~っ!と突風。

敷いた紙がピラリとめくれ上がって、ビーズがバラバラバラッ♪・・・ひょぇぇっ!!

いくつかは見つかったけれど、足りない。見つからない。


実は、こんな事はよくあることで、普段ならあまり気にもせず、放っておく。

後日、母が転がってるビーズを見つけてくれることもある。

でも、今日は1点モノで、すでにプレビューしてるビーズが行方不明だから焦る。

ベランダにしゃがみ込み、土下座するようにして探したけど、無い(T_T;)

仕方ない・・・ごめんなさいしよう、とココロに決め、後片付けしてベランダから退散。


はぁ。。。と、ため息つきながら、二階に上がるべく階段を上りかけた時、

カラン・・・コトン♪

ん?ガラスの落ちる音。

なんと行方不明のビーズやんか!どこから来たの?!


折り曲げたジーンズの裾?

エプロンのどこか?

いやぁ・・・ありえない。

でも、どこかに隠れていたのは確か。

出て来てくれて嬉しいから、どこに隠れててもOKよん♪


この、不思議なかくれんぼビーズは『 color 16a 』

もしかしたら、強運を持つビーズかも?!笑

家庭人っぽい

バレンタインに向けて、娘とクッキーをたんまり山のように焼いた。


最近の中学生にとって、バレンタインは「男の子にチョコレートを渡す日」ではなく、

「仲良し同士のお菓子交換会」になってきたのかしら・・・と思ってしまうような状態。

今年は20個以上用意している。

去年も大量に配って、大量にもらってきてた。

ほとんどの子がなにか手作りのお菓子を用意してるようだ。


でも、チョコレート業界に躍らされているだけのバレンタインよりも、ずっといいかもしれない^^


クッキー生地を冷蔵庫にねかせている間、久しぶりにベランダの植物たちのお世話を念入りに。


毎日、まだまだものすごく寒いけれど、植物達は春の準備をしっかりと整えている。

ブルーベリーやさくらんぼの木はしっかりと芽を膨らませているし、

苺は青い実をゆっくりと大きくしてきてる。

寒さにかまけて、水やりさえも超特急ですませて、じっくり見てやらなかったのを反省。


そんなこんなで、今日はなんだか、優雅な?家庭人っぽい一日を送った。

「お菓子作りとガーデニング」だなんて、なんて優雅☆笑

珍しいんだから、写真とっておけばよかった・・・と、今気がついた。おそいっつぅ~の。



color16


プレビューしているビーズと同じ様に見えるけど、実は大きさが三分の二くらい。

透明色color(13~16)で各数個ずつ追加出来るかも。


テレビ開通☆

わぁ~い♪テレビが映ったよぉ~!

パソコンにテレビが映るようになりました♪

アンテナ配線がよくわからなくて、このPC購入からもう何ヶ月?!たったかわらかない今、

父につないでもらって、無事に開通☆いやぁ~めでたい♪


しかし・・・なんて賢いんでしょうっ!!

普通にテレビが映るだけでも感動しちゃうのに、ビデオみたいに巻き戻しが出来ちゃうなんてね~。

いやもちろん、そのような機能があるのはCMなどで随分前から知っていたけれど、

実際やってみると、まるでタイムマシーンのような「夢」の世界じゃぁないですかっ!!


むふふ、これでDVDにもかんたんにTVが録画できちゃうし~~♪

うひひひひひひ・・・(←かなり怪しい・・・)

プレビュー開始♪

午後から、新作のプレビューを開始♪

またいつものごとくで恐縮ですが、数枚の画像が間に合ってない状態。

オーダー開始までになんとか詰めるっ(固く握るコブシ)


今回も前回と同じ様に12種類の『 color 』を作った。

実験室で薬品を調合しているかのような気分。

絵の具を混ぜるのとは少し違う。

色と色が化学反応するかのように、思っていない結果が現れて面白い。

面白いから、どんどん作ってしまう。


でも、ふと、「これって自己満足に浸ってる?」と不安がよぎり、急いでプレビュー開始することにした(苦笑)

放っていたら、おそろしく沢山作り貯めてしまいそう(^^;;


前回よりもキレイめな色がそろっている。もうすぐ春だものね~^^


オーダー開始日時はまだ未定だけれど、近いうち。

ハッキリ決めたらメルマガでご連絡するので、登録されてない方はどうぞ今のうちに。。。

(あ、でも、本当に事務連絡だけのメルマガなので、ご了承くだされ)



あわわわ・・・

↓下に携帯から記事を送ってみたけど、画像がひどいねぇ(~~;)

私の携帯ヘッポコやからなぁ。。。あはは


バーナー作業の途中で、ちょっといたずら気分で、携帯のカメラで撮影してみた画像。

小さいしボケてるので、雰囲気だけ受け取ってくださいm(_ _)m


無色透明のガラスを溶かして大きな玉状にしてるところ。

同時にチェリーピンクのガラスを余熱かけて、これから、無色透明の上に溶かして乗せる。


また機会をみつけてちゃんと撮影してみますね~(^o^;)


今日はなんだか家の中で私一人がめちゃくちゃに寒がってる。

もしかして風邪の兆候?!と少しだけビビッております。

携帯からブログ

060209-211453.jpg
携帯のカメラでバーナー作業を撮影してみたので、携帯からの初ブログに挑戦!

オーダー開始日時って・・・

限定ビーズのオーダー開始日時って、いつも悩む。

そろそろ決めてメルマガしなきゃいけない。


都合のいい時間って人によって全然違うから、

すべてのお客様に喜んでもらえる時間を探すのはムリだとわかっているけど。

わかりつつ悩んでみる。

で、前回は、日曜の朝だなんて、突飛な時間を設定してみたり。

さぁ、今回はどうしよう。


color310


午前中は久々に晴れ間が見えたので、大急ぎで撮影。

ほぼ撮影できたので、もうすぐプレビュー開始できそう。

どうぞお楽しみに・・・(^^*)


作り出すこと

雑貨屋さんのイベント等に参加させてもらう時は、テーマにそった作品を用意することになる。

定番や、過去の限定ビーズなどでスッと作品が出来ることもあるが、

ほとんどの場合は、新しく作り出すことになる。


人それぞれだと思うが、私はひたすら頭の中で考え続ける。

『考える』というより、連想ゲームのように、テーマから波及するイメージを追いかけていく感じ。

その中で、ピクッと引っかかったモノがあったら、それをカタチにする技術と方法があるか考える。

頭の中で、デザインと製作工程が描けた時、ものすごく嬉しい。

気を抜くとすぐに忘れてしまうので、デザイン・製作工程の両方をメモに残す。


ガラスは作り初めから、出来上がりまで、一気にやり通すことが多い。

バーナーの炎からはずし、冷えてしまったら簡単には再び炎の中に入れられない。

不用意に冷めたガラス玉を炎に戻すと、爆発したかのように木っ端微塵になる。


同時にバーナーの炎の中でガラスを溶かして入る時は片手は必ずふさがってしまい、

残る片方の手で出来る事は限られてくる。

だからこそ、デザイン以上に製作工程が大切。


・・・で、なんで今日、こんな事を書いているか。

実は、と~っても煮詰まっている。

どうしても浮かばなくて、白旗揚げる寸前。。。


お花でも見て、リフレッシュ☆笑

biora

寒いベランダでけな気に咲くビオラ。

パンジーよりもビオラが好き。

淡い色のビオラよりも、黒に近ければ近いほど好き。






パンクその後

先日、近くのガソリンスタンドでパンクしたタイヤの修理をお願いしたら、

なんと不運なことに、修理の出来ない場所に穴が開いているとのこと(ショボン。。。)


とても親切なお兄ちゃんで、穴の箇所に印をつけて説明してくれる。

はい、そうです、そこにクギが刺さっていましたとも(T_T;)


実は最初に修理代金が2100円だと聞いていたので、

冬のお財布に寒冷前線がやってこなくて済んだと喜んでいたのに。


結局、買い替えなきゃいけないので、試しに値段を聞いてみる。

12000円っ?! ぴゅ~~~~~っ!!寒波到来やんかっ!?汗


いつもお世話になっている自動車屋さんに、中古タイヤあるかどうか聞いてみるしかない。

でも、気が進まなくて、まだ動いていない。

スペアタイヤで走ってたら格好悪いけど、ミニとはいえパジェロだから、本物のタイヤがスペアにある。


とにかく、面倒くさがりの私なのダ。

胃痛

日ごろから胃やおなかが痛むのには慣れてるのだけれど、昨夜はかなり苦しんだ。

あまり酔ってないつもりだったけど、悪酔いしたかな・・・と少し疑ってみた。

今日、起きるとすっかり元気で、二日酔いもなかったから、

やっぱりお酒のせいじゃなかったんだって、ホッとする。


あれ?冷静に考えると、飲み過ぎでしんどいほうが理由がハッキリしてていいのかもね(あはは)

胃腸が弱いのは小中学生の時からなので、あまり気にしてない。

そのわりに食いしん坊だから、まわりも気にしてない(笑)


気にはしてなくても、痛いときは、気分もだらけ気味。

今夜は新colorご紹介だけして、おやすみなさい。。。

color202

ただいまぁ~~っ

ふぃ~~っ!なんとか今日中に帰ってきたよぉ。

毎日欠かさず残してるブログ、一日でも抜け落ちたら、ズルズルと書かなくなりそうな私の性格。

一生懸命、自転車かっ飛ばしてきたよ(笑)


今日はいつもの仲間のうち二人の誕生会=飲み会。
普段はあまり会ったり、連絡したりしないけど、誕生会だけはハズさない。

もう何年続いてるのかな~。


飲みに行くだけでも久々なのに、カラオケまで行っちゃったよ。
あんまり歌ってないのに、喉が痛いぞぉ。
昔は何時間でも平気で歌ってたのになぁ~衰えたかな?!
歌のせいじゃなく、しゃべりすぎかもしれないけどね。

作業風景

『アトリエにお邪魔したいのですが・・・?』

『お店はどちらですか・・・?』


たまに、このように質問されて、あたふたしてしまう。

期待を裏切ってしまうようで、申し訳ない気持ちになってしまうから(~~;;)


私の作業スペースはごくごく普通の実家の自分の部屋。

12畳の部屋を棚などで2つに区切って、片方を娘が、もう片方を私が使ってる。

私側の部屋の真ん中にバーナー用の机をドンっと無理やり置いてあるので、

部屋というよりも、バーナー机とベット・パソコン・タンスとあとは通路状態。

本当は梱包作業用の机が欲しいけど置く場所がない(T_T)

バーナー用の机は、天板に穴を開けてあるから、普通には使いにくくて仕方ない。


アトリエとか、お店とか、素敵な空間で産み出されたビーズだと思っているお客様には

期待を裏切ってしまうようで、とても心苦しいけど、実際はあまり夢のある状態じゃない。


使っている道具も、ガラス工芸用の高価なものはバーナー本体くらいのもの。

細々としたものの大半は100均でそろえている(^-^;)


ke-n

ビーズを作るために細く延ばしたガラス棒。

100均のゴミ箱に、100均の魚焼きの網を折り乗せて色ごとに立ててる。


机の上はあまりに汚くてカメラを向けられない。。。あはは

また小奇麗なときにご紹介する・・・かも。




かくれんぼ

color-butterfly


雨が続いていたので、今日こそは晴れると期待していたのに。

お日様は気まぐれに雲から顔を出したり隠れたり。


ずぅ~っとスタンバってるわけにいかないので、

窓の横に撮影用意だけまとめておいて、バーナーしながらお日様の出番待ち。


おっ!晴れたっ!!

・・・といって、ダッシュしたい気持ちはやまやまだけれど、

ガラス棒を真っ赤な玉にして溶かしている途中では動けない。。。うぅ。。。


急いでケリつけてベランダにかけつけると、デジカメの電源入れる間に曇ってしまったり。

そんなことを午後は何回も繰り返した。


お日様はかくれんぼ、私は追いかけっこ

ゲームが違うから、話にならんっ


以前、シモジマ(ドでかい文具屋さん)で、撮影用のテントのようなものを売っていた。

さんざん撮影には苦労してるから、とぉ~っても気になった。

けど、結構いいお値段(忘れたけど・・・笑)

今日みたいな日は、アレ買っとくんだった・・・といつも思う。

でも、前回行った時にはもう売ってなかった。

あまり売れなかったんだろぉ~な(^^;)


どっかにスゴ腕の専属カメラマンいないかしら?

(スゴ腕ってところが、贅沢でいいでしょ♪笑)

マメできた

左手の人差し指の先に、靴ずれのようなマメができた。

皮と身の間に、少し水がたまったような、典型的な靴ずれ状態。

親指は真っ赤になっただけで、マメにはなってない・・・けどイタタ。

昨日、今日とやや頑張り過ぎましたかなぁ・・・苦笑


普通にバーナーワークされている人は、指にマメなんて作ったりしかない。

チカラ仕事じゃないんだから、ありえない。


じゃぁ、なんで私の指にマメができたか。

説明するためには、ビーズ製作過程を軽くご説明するしない。


ビーズは、バーナーで溶かしたガラスを鉄(私はステンレス使用)の棒に巻きつけて作る。

鉄の棒にはあらかじめ剥型剤(私は木工用とのこを使用)をつけておく。

これをつけないと鉄の棒にガラスがビッタリと張り付いてしまう。

カタチが出来上がったら、除冷剤(私は園芸用のバーミキュライトを使用)の中に入れてゆっくりと冷ます。

しっかり冷めたら、水に入れ、剥型剤を溶かして鉄の棒からガラス玉を抜き取る。

鉄の棒の部分がビーズの穴になる。


で、私のマメは、鉄の棒からビーズを抜き取る作業の繰り返しで生まれる。


こう説明しても、やっぱりバーナーワークをされている方からすれば、

「んなわけないだろ」「できないよ」

って言われるだろな。。。(^-^;)


説明しよう・・・笑

鉄の棒を抜き取った後がビーズの穴になる=鉄の棒の直径がビーズの穴の大きさになる。

剥型剤を厚めにつけると、簡単に抜き取れるんだけどね、ビーズの穴が大きくなってしまうのよ。

これは避けたい。

じゃぁ、棒を細くすれば・・・?1ミリ以下の棒なんてヘナヘナで無理。

だから、私は『剥型剤は薄め→棒から抜くのが大変』の限界ラインでマメを作ってる。


これでもまだ、「ありえないって」って言われるかな。。。


私ったら、か弱いの(うふっ)

これで許して下さいm(_ _)m


color303

左下は6角形の2ホール。苺ジャムのようなcolor



プロフィール

mpchako

Author:mpchako
FC2ブログへようこそ!

月別アーカイブ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR